2015年11月21日土曜日

違反抑止メッセージが社会規範からの逸脱行動に及ぼす影響

なんと入試監督の集合時間を2時間も勘違いしていた。いやー焦った。実害が(ほぼ)なくてほんと助かった。以前には学長選挙ぶっちして相当おこられたので、いよいよやばい気もしてきた。

著者たちは去年ゼミ生が追試した油尾(2012)の指導教員なのかな。それの出発点になってそうな論文をよむ。

追試は儚い結果になったけど。再現しない追試ばかりやってる人生でした。

北折充隆, & 吉田俊和. (2000). 違反抑止メッセージが社会規範からの逸脱行動に及ぼす影響 -大学構内の駐輪違反に関するフィールド実験:大学構内の駐輪違反に関するフィールド実験. 実験社会心理学研究, 40(1), 28–37.

社会規範からの逸脱を抑止するメッセージについてメッセージの内容、実際の逸脱状態の2つをコントロールして実験する。某国立N大学をフィールドにするよ。

Cialdini et.al.(1990)は渡されたチラシのメッセージによってその後のポイ捨ての率が変わったことを示している。心理的リアクタンス(Brehm,1966)によると(うわ、そんなのがあるんだ)、違反抑止の文脈だと「○○禁止」よりも「○○厳禁、○○するな」のように強く命令的に禁止するほうが違反が多くなると考えられる。

えーと、どれが電圧でどれが電流に該当するんだ。電圧がメッセージの強さで電流が、ちょっとわからんや。こういう心理的○○とか社会的○○、みたいに○○に科学用語をいれて比喩的にアイデアを売り出すのってどうなんだろうね。社会的ワクチン、とか。

とにかく、メッセージの強さ(強い命令)は逆効果だろうと。更には制裁の提示が協力率を上げることは箕浦(1987)たちの研究でも知られている。一方で、Cialdini(1990)はあらかじめポイ捨てされているチラシの量が非協力(ポイ捨て)を促進すると言っている。メッセージ×状況で研究します。

(1)駐輪禁止(2)ここに自転車 ・バイクを止めるな。(3)指定の駐輪場を利用 して下さい。放置自転車は処分します。(4)授業の妨げとなるのでバイクの侵入禁止。(5)一人が止めると後も続きます。ここに 自転車 ・バイクを止めないで下さい。という5つのメッセージを用意する。それぞれ、普通、命令、制裁、理由、同調抑止を提示している。

【実験1】上記5つメッセージを取り換えながら何日も物陰から観察実験する。条件としては対象の空間を常に実験者が整理して違反自転車がない状態とする。結果は、ほとんど違反はなかった(トータルで1台だけ)。これは違反ゼロをつくったということが強くきいているだろう。

【実験2】同じメッセージを使うが、状況としてあらかじめ1,2台が置かれている状況を維持して実験する。結果は、制裁メッセージが他の4種類に対して違反率が低い(協力率が高い)となった。

【実験3】同じメッセージ。状況は常に5台が違反自転車となる(実験者が5台用意して、誰かが違反をするたびに実験者の自転車を一台撤去して常に5台にする)。実験者の自転車がなくなった段階で1セッション終了。結果は、メッセージ間の効果の差はなくなった。非協力率を実験2,3間で比較してないのかな。

結論として、制裁の提示が逸脱者が少数の時にのみ特別な効果を持った。制裁の提示は状況依存的であり多数の逸脱者がいる状況では効果が薄れる。

なるほどなぁ。この実験では1台のみの違反駐輪というのは制裁が実施されうることを示してるからうまくいってるのだろうか。ジレンマ実験でサンクションがあればパニッシュはちょっとで大丈夫というのがあるが、実はその結果から読み取るべきメッセージは、大事なのはサンクションが実施されるということを参加者が認識していることなんじゃないかと、この論文を読んでて思った。ということは、ジレンマにおける協調では「裏切りがあること」がばれても構わないけど「裏切りが罰せられないこと」がばれるのが一番まずいと。つまりは2次サンクション+社会的ワクチンが素晴らしいアイデアだと。。。「サンクションが実施されているかどうか」というシグナルが大事っていうアイデアどっかで使えないかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿